保健室
充実した学生生活を送るために、健康の維持は大切です。自己の健康管理に努めましょう。しかし、例えば、不規則な生活や食習慣の乱れなどから体調を崩したり、慣れない環境でストレスがたまることもあるでしょう。進路や人間関係に悩むことも考えられます。
本学では、学生の健康管理のため定期健康診断を行うほか、本部棟1階にある保健室で、健康相談や応急処置等を行い、皆さんの健康の保持増進のお手伝いをしています。
?開室時間?
月~金 8:40~17:15 (ただし、祝日、年末年始(12/29~1/3)を除く)
?健康相談?
身体に異常を認めたとき、健康診断の結果、異常が認められたときなどは、保健室で健康についての相談が受けられます。秘密は厳守しますので気軽に利用してください。
?定期健康診断?
毎年4月に、全学生を対象とした定期健康診断を実施しますので、必ず受診してください。
この定期健康診断は学校保健安全法により義務付けられているもので、慢性疾患や自覚症状の無い病気などの早期発見と、自分の健康状態を知ることを目的としています。
大学での定期健康診断を受けない場合には、費用自己負担により医療機関で健康診断を受けていただきます。また、就職?進学等に必要な健康診断証明書が大学では発行できなくなりますので注意してください。
?健康診断証明書?
健康診断を受けた学生が健康診断証明書を必要とする場合は、自動発券機で発行または、必要とする日の3日前(土?日?祝日等を除く)までに保健室へ「健康診断証明書交付願」を提出してください。
☆
健康診断証明書交付願
※健康診断のすべての項目を受けている人が対象です。
※視力検査?尿検査等受けていない検査項目がある場合、すぐには発行できません。
※検査で見つかった異常について未受診の方もすぐには発行できません。
※大学所定の用紙での発行となります。他の様式に証明することはできません。
?検査結果証明書(抗体検査等)?
学内で受けた抗体検査等の結果の証明書が必要な場合は、必要とする日の3日前(土?日?祝日等を除く)までに保健室へ「検査結果証明書交付願」を提出してください。
☆検査結果証明書交付願
?ワクチン接種証明書の提出?
抗体検査の結果、新たにワクチンを接種した場合には「ワクチン接種証明書届」に接種したワクチンを記入し、接種の証明となる書類を裏面へのり付けして保健室へ提出してください。
メールでの提出も受け付けています。
☆ワクチン接種証明書届
<保健室>Mail:
hokensitu★oka-pu.ac.jp (★を@に変更)
?応急処置?
保健室には休養ベッドがあり、体調不良時などに利用できます。
また、講義中や課外活動中などに発病やケガをした場合は、学生支援班及び担当教員(課外活動中にあっては顧問)にその旨を伝え、介添者とともに保健室に急行して処置を受けてください。その後、必要に応じて専門医療機関へ移送することもあります。
なお、学内や通学途上でのケガは学生教育研究災 害傷害保険の対象となる場合があります。詳しくは学内専用の在学生ページ「
保険」を参照してください。
?出席停止について?
感染症(はしか、インフルエンザ等)にかかった場合の取り扱い
以下の感染症は学校保健安全法により、出席停止となります。
医師に診断されたときには、直ちに保健室(TEL 0866-94-9107)または事務局学生支援班(TEL 0866-94-9164)へ電話連絡してください。なお、回復し、医師から登校の許可が出された場合は、所定の用紙「治癒証明書」を、医師に記入してもらい保健室へ提出してください。
亚博yabo官网登录感染症の対応について
こちらをご参照ください。
※亚博yabo官网登录の感染状況を踏まえ、インフルエンザに限り「インフルエンザ罹患報告書」を自身で記録し提出することで「治癒証明書」に代えることができることとします。インフルエンザと診断されたら、保健室へ連絡を入れたのち、朝晩の体温を「インフルエンザ罹患報告書」へ記録し、出席停止解除を条件を満たされましたら、保健室までメールでご提出ください。
☆インフルエンザ患報告書
<保健室>Mail:
hokensitu★ad.oka-pu.ac.jp (★を@に変更)
欠席した授業等の取扱いについては、授業担当教員へ治癒証明書の写しをもって相談してください。各学科で授業を休んだ日について配慮されます。実習等については学科で協議の上、対応します。
なお、感染症の流行状況によっては上記の取扱いが変更となる場合がありますので、本学のホームページや掲示板に留意してください。
☆
治癒証明書
☆インフルエンザ経過報告書
区分 |
対象疾病 |
出席停止の期間 |
第
1
種 |
亚博yabo官网登录感染症 等 |
治癒するまで |
第
2
種
|
インフルエンザ |
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで |
百日咳 |
特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで |
麻疹(はしか) |
解熱した後3日を経過するまで |
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ) |
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで |
風疹(三日ばしか) |
発疹が消失するまで |
水痘(みずぼうそう) |
すべての発疹が痂皮化するまで |
咽頭結膜熱(プール熱) |
主要症状が消退した後2日を経過するまで |
結核 |
病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで |
髄膜炎菌性髄膜炎 |
第
3
種 |
腸管出血性大腸菌感染症 |
病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで |
流行性角結膜炎 |
急性出血性結膜炎 |
その他の伝染病 |